東亜電機工業株式会社の社内において、IT化/デジタル化を推進する部門「IT推進室」の採用情報です。
IT推進室では、中途採用枠にて以下の人材を募集しています。
・ITエンジニア未経験者(これからIT技術やデジタルに携わりたい方歓迎)
・ITエンジニア経験者(すでにIT技術やデジタル関係の仕事をされたことがある方も歓迎)
いずれも、社内SE(システムエンジニア)のアシスタント業務を担当していただきます。
仕事内容
当社は80年以上にわたり安定した黒字経営を続ける、総合電機企業です。
しかし今後も安定した経営を続けるには、IT化・デジタル化が不可欠です。
この課題に挑んでいるのが、私たち「IT推進室」です。
IT推進室には4人のエンジニアが在籍(2022年現在)していますが、このエンジニアをサポートし
事務処理等の全般や、社内システムの運用をするアシスタント業務をおこなっていただきます。
すべて当社本社・事業所またはグループ会社の社内での勤務です。社外に常駐することはありません。
はじめは高度なITスキルは必要ありません。先輩社員と一緒に以下のような業務をおこない、慣れていただきます。
・社員のパソコンやスマートフォンなど、情報機器の管理(購入、資産管理、廃棄等)
・社員のパソコンやスマートフォンなど、情報機器の設定(WindowsやAndroidの設定、ソフトのインストール等)
・社内ツールの設定や管理(社内掲示版の設定や権限の付与、社員のパスワード忘れへの対処等)
・社内のITに関する相談、トラブル対応
必要なITスキルを身に着ければ、ゆくゆくは、以下のような業務にもチャレンジできます。
・デジタルトランスフォーメーション(DX)推進
・業務データ分析
・社内システムの設計、開発、テスト、導入
・社員への教育やIT関連ルール(規程)整備
・デジタル(Web)マーケティング
・情報セキュリティ(コンピュータウィルスや外部からの攻撃への対策)
・企業風土の変革
【先輩社員からひとこと】
当社は売上高でいうと約140億円、従業員数は国内だけで約300人です(海外の従業員は約1300人)。
しかしこの規模の割にはIT人材が少ないと感じています。
そのためこれから、未経験者からもIT人材を育てたいと思ってます。
しかし私たちはIT企業ではありませんから、極めて高度なITスキルが必要、というわけではないです。
ただし働いていくうちに基本的なITスキルは身に着けてほしいです。そこはサポートいたします。
ITスキルより必要なのは「マインド」(心理、考え方、姿勢)です。
私たちはITの推進部門です。他の部門に対して行動をうながすのが役割です。
社会人ならみんな感じてると思いますが、人を動かすのは大変です。
自分のやることに自信がないと、他の人を動かすことなんてできません。
それにいろんな人がいます。デジタルの必要性がわかっていても、なかなか踏み出せない人もいます。
それをなんとか、あらゆる手を使って行動をうながす。そういうマインドが必要ですね。
求める人物像
入社時点では高度なIT技術やデジタルのスキルは必要ありません。
業務の合間などで勉強していただき、将来的にはスキルを身に着けていただきます。
※すでにスキルがある方も歓迎します(面接では業務経験や保有資格などを紹介ください)。
社会人としての基礎的な能力や経験があることが望ましいです。以下のようなことです。
・ミーティング(会議)の司会、会議の記録(議事録)
・プレゼンテーションなどで、自らの考えを説明する
・報告書をまとめる
また私たち「推進部門」は、他の部門(事業部門)に対して行動をうながすのが仕事です。
したがって対人、対組織関係について、得意に越したことはありません。
事業部門の仕事を変革することも必要であり、自らの仕事も常に変革する必要があります。
失敗をおそれず、常に新しいことに取り組む姿勢が必要です。
【先輩社員からひとこと】
ITやデジタルの技術は日進月歩ですから、数年前に勉強した技術がもう使えなくなってしまった、なんてこともあります。
ですから重要なのは、今何を知っているかではなく、これから何を知っていくか。そのためにどう学ぶか、ですね。
一方で私たちの仕事は、今までのあらゆる経験が活きる仕事だとも思っています。
例えば工場の事務職をしていたとか、セールスパーソン(営業職)をしていたというのも、一つの強みです。
事務職であれば「正確・確実な仕事をするには、どのような業務のしかたがよいか」とか
営業職であれば「相手がどんなことを考えているか、何を望んでいるか」とか、考えてきたと思います。
いずれも業務改革とかDXのヒントになったり、相手に行動を促す仕事のヒントになるはずです。
募集要項(給与、就業条件、待遇等)
雇用形態:
正社員、期間の定めなし
勤務時間:
8:30~17:30
※原則12:00~13:00は休憩。ただし業務都合により前後あり。家事都合による前後も認められることがある。
休日:
週休2日制。土日祝はお休みですが、たまに土曜出勤あり(年数回。ただし有給休暇を取得する者も多い)。
年間休日118日。
有給休暇:
入社日に即日10日付与。以降、勤務年数に応じ最大年間20日間。
※1時間単位の有給休暇取得も可能。
※新型コロナウィルスに関しては、本人の感染が判明したり、小学校等の休校によって子供の世話の必要があったりする場合は、上記日数に含まれない特別有給休暇を付与する。
勤務地:
本社(石川県金沢市増泉)またはP&Dセンター(石川県小松市国府台)
※本人の希望も考慮し決定します。いずれも車通勤可能です。
※また、本社であればバス通勤も可能です(北鉄・増泉バス停から徒歩2分)。
在宅勤務あり。
フリーアドレス席を採用していますので、日によって座席(デスク)が違います。
日によって別の勤務地に行くことがあります。
残業:
ほぼ月10時間以内
給与:
年収330万円~500万円(目安)、昇給あり、交通費支給(当社規定による)
社会保険完備(厚生年金、雇用保険、健康保険、労災保険)
学歴:
高卒以上
【先輩社員からひとこと】
今の私の仕事の目標は、「子育てとの両立」です。
保育園児の子がいまして、仕事中にときどき保育園から呼び出されたりします。
そんなときは遠慮なく時間単位の有給休暇をつかって、保育園にお迎えにいき、そのまま自宅で子の世話をすることもあります。
少し前の時代は、仕事をしているとなかなか子育てまで手が回らなかったと聞きますが、これからの時代はそういう言い訳はできないと思います。
私のような目標をもった社員とかいろんな社員がいて、人材の多様性が企業の強みになる、というのはもはや当然のことですね。
一昔前では考えられなかった、在宅勤務(リモートワーク)やフリーアドレス化も進みました。
「働き方改革」という言葉もありますが、それだけではない、企業風土の変革をIT・デジタルの力で後押しするのも、私たちの役割だと感じています。
当社について
当社は80年以上にわたり黒字経営を続けている、総合電機企業です。
国内に約300名、海外に約1300名の従業員が在籍。
世界的な大手企業や官公庁、地元企業など多くの取引先に恵まれ、安定した事業環境です。
事業部制を採用しており、多角的な事業をおこなっています。主な事業としては、以下の3つがあります。
・建設機械の主要部品(ワイヤーハーネス、アッセンブリ製品)の開発・製造
・電源・照明機器や太陽光・風力・水力等の発電システムの設計・施工・メンテナンス
・自動車用バッテリーや自動車関連機器の卸売り
たとえ一つの事業が落ち込んだとしても、他の事業でカバーできる体制です。
(IT推進室は、すべての事業に関与します)
建設機械の主要部品の開発・製造を通じた発展途上国の開発への貢献、
地域の施設の電源設備や照明設備、電気に関する安全対策をはじめとした地域社会へのコミット、
エコバッテリーをはじめとした地球環境への貢献など、
社会的なミッションを担う企業でもあると自負しています。
ただ、これから先も安定した経営を続け、社会的役割を果たし続けるには、IT・デジタルによる改革が不可欠です。
それを担うのが「IT推進室」の役割です。
主要取引先(順不同、敬称略):
コマツグループ企業、協力企業/アイチコーポレーション/コベルコ建機/加藤製作所/ 技研製作所/古河機械金属グループ企業/竹内製作所 /日立建機グループ企業/日本車両製造/国土交通省/地方自治体/北陸電力/NEXCO中日本/日立製作所/東芝/三菱電機/富士電機/明電舎/ ジーエス・ユアサグループ/川崎重工業/因幡電機製作所/デンヨー/ニシハツ など
年間売上高および自己資本比率:
ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせフォームまたは電話でご連絡ください。
(より詳しく会社の説明をします。そのときには履歴書などは不要です)
「IT推進室アシスタント希望」であることをご記入またはお伝えください。
よろしくお願い致します。